薄っぺらさの裏にある哲学

不倫騒動で話題沸騰中の某芸人の食についてのブログを見た。

なんだこれは……と絶句。

元々テレビで彼が食について語るときも、「これは貴重な食材で~、シェフがミシュラン3つ星レストラン出身で~」とか希少性についてばかり触れていて、薄っぺらいコメントだなぁとは思っていた。

なので、彼自身について積極的に情報収集する気は一切なかった。

不倫騒動のネットニュースから飛んだリンク先でたまたまブログを見つけたので、少し考察してみるという経緯だ。

なぜ薄っぺらく感じるのか

 彼のブログは非常に簡素なものだ。

本人が中央に立った店の外観の写真から始まり、各コースメニューの皿の写真、申し訳程度に各メニューの名前が記載されているだけのうっっっっすい内容。

こいつ、本当に食事が好きなのか?

こんな誰でも発信できる情報をプロフェッショナルぶって堂々と発信すんなよ。お前の言葉で店を推奨する理由を書けよ。

年に500店舗近くも食べ歩いているのだから、食事が好きなのは間違いないのだろう。その点については疑わない。

なにが言いたいかというと、食の伝道者みたいな顔してるのに食への愛を感じない!

多くの皿を目の前にしたという経験の重厚さがない!

ただ店について調べればわかる情報を発信しているだけ!

このひと、どういうスタンスで食を語ってるんだ?

グルメリポーターとしてのスタンス

 つい最近、某テレビ番組で高級料理研究家とのグルメ論争が話題になっていた。

以下のようなやりとりである。

料理研究家「自分で料理しないひとが、プロの料理人の苦労を理解しているのか」

料理研究家「野球経験のない方が野球解説をしているような感じです」

某芸人「リスペクトはありますが、僕は知らなくてもいいと思っている。食べ手として出されたものを『おいしい』『おいしくない』で判断して伝えればいい」

某芸人「よく食レポでも『手間がどうとかこうとか』と挟む人がいて。それってプロの話にド素人が同じ目線で話しているのと一緒なんですよ。食レポ界でもNGだし、お店の感想でも最悪」

某芸人「これ漫才で例えるとわかりやすくて『私、家で漫才すごくやるんで、○○さんの漫才すごいですよね、あの間が』って。これって、この子は漫才なんか知らなくていいじゃないですか」

某芸人「見た漫才が『おもしろい』『おもしろくない』でいいじゃないですか。ド素人がプロに向かって『わかります、その苦労』っていうのは一番小サムいです」

たしかに作るプロではない素人が作り手側に回ってプロ目線で語るのは少し違うかもしれない。

だけど本人も言っているように食べるプロである食べ手としての意見なら言えるだろ

それは「おいしい」か「おいしくないか」という舌の表面的なものだけではない。

その皿を前にしたときに自分の感性がどう動いたのか、素材の組み合わせのどこに特徴や目新しさを感じたのかという、数多の料理を食べた人間ならではの言葉だ。

どうしてその店の皿が優れたものだと思ったのか、料理人のこだわりをどこに見出したのか、五感を駆使してリポートしろよ。食べるプロだろ。

テレビの仕事だから万人にわかるように当たり障りのないコメントをしているのかもしれないが、だとしても食への熱量を感じない。

なんだろう、この不愉快さは。

グルメ好きを裏付けるものが全く見えないのに、語る言葉だけが多い。
その薄っぺらさが鼻につくのかもしれない。

グルメリポーターのポジションとしての哲学は感じるが、彼のブログやテレビのコメントからは、グルメへの哲学は感じない。

どうしても好きを突き詰めているようには見えないんだよなぁ。

以上のような話を昼下がりのモスバーガーで奥さんとしていたのだが、

「あなたは好きには必ず理由がついていると思っているが、そうじゃないひとも沢山いる。その芸人さんは食の歴史や理論について調べたりしてないかもしれないけど、単純に食べるのが好き。それでいいじゃない」

と言われてしまった。

なるほど。納得……。

某芸人の店選びの基準

 では某芸人がなにを考えているのかを理解してみようと思い、初めてkindleを使用して書籍を購入。

アンジャッシュ○○の大人のための「いい店」選び方の極意

 まず、この本のテーマは「いい店」の選び方であり、「おいしい店」ではないことに注目。

著書曰く、いい店の基準は以下の5つである。

  1. 値段
  2. サービス
  3. 予約のとりやすさ
  4. キャッチ度

1~4番はわかるが、5番目に挙げられているキャッチ度とはなんだろうか。

キャッチ度とは、店のオリジナリティだ。

冒頭で彼の料理についてのコメントにいちゃもんをつけたが、店選びの基準にキャッチ度が挙げられているように、彼が食において「希少性」を重視していることがわかる。

著書全体を通して、料理の味についてはほとんど触れていない。店の雰囲気とその店の「ならでは感」に多くの項が割かれている。

これは実に面白いことだ。

というのも、彼のお笑いスタイルと食へのこだわりが一致しているからだ。

アンジャッシュは漫才ではなくコント師である。

コントというのは役割を決めて世界観を作り、その世界観のなかで演劇をするようなものだ。

店の雰囲気とその店の「ならでは感」に強いこだわりをみせるのはコント師として世界観を重視しているからではないか。

つまり、彼にとって食とは雰囲気とキャッチ度(特別性)が主であり、料理(味)はそれらを構成する要素のひとつに過ぎないのだろう。

こうなってくると彼への態度も変わってくる。

コメントの薄っぺらさの理由

 彼の薄っぺらいブログを見て、なんでこんなのにフォロワーが沢山つくのか理解できなかった。

だが、彼が紹介する店がことごとく悪くない店であるとしたら話は変わってくる。

年間500件の店を食べ歩く男だ。当然、よくない店にも当たっただろう。

いい店を知っているというより、悪い店をおすすめしないことが人気の秘訣なのかもしれない。

 最後に、料理へのコメントに独創性がなく面白くないと批判したがその理由についても本書では触れている。

個人的にはこの部分が一番なるほどなと思わされた。

彼は、食はえこひいきの文化だという。

飲食店も客商売である以上、当然の如くより多く金を落としてくれる客にサービスをする。

これは差別ではなく区別だ。

となると、グルメリポーターとしてもテレビで活躍していた彼にとって仕事を継続させるためにも「店に嫌われない」技術は欠かせない。

それゆえに、店への批評は控えて偏差値の高い客であることを心掛けたのだろう。

だから、独創的な意見が一切ないのか!得心である。

なんだよ、しっかり哲学あるじゃん!よく知りもしないで批判してごめんよ!

妻子持ちとしての倫理観にも哲学があれば完璧だったな!

錬金術師と呼ばれる料理人

独白するだけのゴリラになりたい。

食の喜びは、心で感じる。口ではない。

食事を印象付け、人々に高い代金を支払わせるのはどのような要素か。

1世紀ごろに存在したされるローマの食通アピシウスは「最初の味は目で感じる」という格言を残した。

そして、彼の主張は科学的に見てもおそらく正しい。

我々の脳の半分以上の領域は視覚に関連する。一方で、味覚と直接関係するのは大脳皮質のみで、しかも大脳皮質の1%ほどしかない。

脳は身の回りの環境から統計的な規則性を導き出すため、我々は目の前の皿に対して味覚とは別の感覚を用いて潜在的な味や栄養価を予想している。

下記に一例を提示する。

予約待ちが半年以上と言われる三ツ星レストラン”The Fat Duck”で、シェフは蟹のリゾットにあわせて蟹風味のアイスクリームを食事客に提供した。

このレストランではどのメニューもラボと呼ばれる研究キッチンで試食され、時間のかかる厳格なプロセスを通し、最終的にシェフが納得したら、選ばれた常連客に食べさせて反応を見る。

これらのハードルを越えた料理のみが、メニューに載る。

果たして、蟹風味のアイスクリームを提供された食事客の反応は、シェフの予想していた反応と異なり、思わしくなかった。

通常、我々が淡い赤色のアイスクリームを見た時、どのような味を予想するだろうか。

きっとあなたは目の前のアイスクリームをイチゴ味の甘いアイスクリームだと予想したはずだ。

ところがいざアイスクリームを食べてみると、それは塩のきいた味だった。

あなたは予想を裏切られたショックで、不快感を覚えたかもしれない。

のちに、この蟹風味のアイスクリームは食べる人の期待を”甘い”から変えることに成功し、食事客から思わしい反応を得ることが出来た。

何をしたのか。

単純に”塩味のアイスクリーム”、あるいは”フード386”などというミステリアスな名前を付けたのだ。

その名前を聞いた客は、聞かなかった客よりも明らかにデザートを楽しみ、アイスクリームを塩辛すぎるとは感じなかった

高級レストランの価値は何か

上記の例は、チャールズ・スペンス著 ”「おいしさ」の錯覚” に載っているので、興味があれば一読していただきたい。

著者のチャールズ・スペンスは、2008年にイグ・ノーベル賞を受賞している。

研究内容が非常に面白い。

バリバリという咀嚼音をヘッドフォンで聞かせながら、しけったポテトチップスを食べさせたら、ひとはどう感じるのかという研究である。

結論として、咀嚼音を聞かせながらしけったポテトチップスを食べたひとは新鮮なポテトチップスを食べているように錯覚する。

実にバカバカしく、イグ・ノーベル賞向きの研究である。

この他、最近ではアメリカのスタートアップ企業との合同研究で、肌に張り付けるだけで肉を食べたいという衝動を抑制する”肉パッチ”を開発するなど、ユーモアにあふれた研究をしている人物だ。

愉快な研究者なので、これ以上彼について書いていると本題からそれてしまう。彼の話はこの辺にしておこう。

高級レストランの価値はどこにあるのだろうか。

ディナーでひとり2万円近くする高級レストランによく行くというひとは間違いなく多数派ではないだろう。

珍しい素材や、丁寧な調理によって完成する皿は魅力的だが、空腹を満たすことが食事の主な目的であれば2万円という金額はコストパフォーマンスが悪い。

しかし、このコストパフォーマンスの悪さはあくまでも空腹を満たすために支払う対価としてのものだ。

レストランが提供するのは食べ物だけではない。体験も提供する。

”E・T”や”ジュラシックパーク”など超有名映画をこれまでいくつも作ってきたスティーブン・スピルバーグが実はレストランを手掛けたことがあることをご存知だろうか?

彼がロサンゼルスにプロデュースしたレストラン”ダイブ”は潜水艦をテーマにしたレストランだ。

店の片側にあるたくさんのモニターから、海中の映像が点滅しながら流れる。

時折、すべての照明が消えて赤いライトだけが点灯し、スピーカから「潜水!潜水!」と警告音が響く。

あきらかにやりすぎだが、ダイブはまさに”体験”を提供するレストランであるということを理解してほしい。

この他にも、モルティブにあるガラス張りの海中レストランや、ベルリンの暗闇レストラン、興味深いものでは相席で互いに食事を食べさせあう料理アートなどもある。

体験には価値があり、高級レストランは食材とシェフの技術だけでなく、レストラン空間をも包括した、ひとつの体験として食事客に提供されるのだ

物語のあるレストラン

そうは言っても、実際にコストパフォーマンスが合わない高級レストランも当然ある。

多分に漏れず、味が記憶に残らないレストランだ。

なんだかおいしいものを食べた、見た目は非常に美しかった、聞いたことのない食材を使っていた、…具体的なこと何も覚えてないな…

初めて高級レストランに行った自分の感想である。

もう一度行ってみたが同じ感想を抱いた。

ちなみに、高級レストラン高級レストランと繰り返すと嫌味っぽいが、自分の場合は会社の接待に卑しくついていっているだけなので、普段から高級レストランに行くわけではない。

ひとの金で高いものが食べたい。それだけである。

ぼんやりとしか記憶に残らないレストランも少なくないが、先日妻のおごりで行ったレストランは素晴らしかった。非常に楽しかった。

白金高輪にある”Les Alchimistes”という名のレストランだ。日本語で”錬金術師たち”を意味する。

食べログから引用した写真
一目でわかる高級感…
http://alchimiste.jp/japanese.html

白を基調とした店内はすでに5組の食事客で埋まっていたが、ガヤガヤとした賑わいではなくゆったりとした心地よい緊張感があった。

上述したように、レストランは体験を提供している場でもある。

何かを体験する時、フラットな心持よりは知らないことを新しく知る楽しみとほんの少しの恐れがあるくらいがバランスが良いと思う。

席には、すでに皿が用意されており、見慣れないガラスの容器が中央に置かれていた。

「なんだろうね、これ?」

「花でも飾るのかな?」

と、ふたりで首を傾げていたが、その直後にレストランの名前の意味を思い出してはっとした。

ガラスの容器はフラスコだ。錬金術で使用するフラスコがモチーフとなっている、そういえば看板にもフラスコを模したデザインが施されていた。

面白いな、とフラスコを眺めていると、ウエイターが白い錠剤のようなものをグラスにいれた。

今度は何だ?と妻と一緒に錠剤を見つめる。食べ物のようには見えない。

次に、水の入った試験管を持ったウエイターが現れた。

試験管の水がコポコポと小さな音をたてて錠剤の上に注がれていく。錠剤はへび花火のようにみるみると大きくなっていった。

「おしぼりです」

驚く自分たちの反応を楽しみながらウエイターが一言で錠剤の正体を明かす。

ここでもまた錬金術を彷彿とさせる演出。

ウエイターは続けて、自分たちにテーブルの上のコースメニューに目を向けるように促す。

お決まりの本日のコースの説明かと思いきや、コースメニューには料理名が載っていないことに気付いた。

料理名ではなく、食材の名前だけが載っている

「これらの食材がどのように料理されるか想像しながら楽しんでください」

……良い!

レストランのコンセプトがしっかりしていてある種のテーマパークのようだ。

白を基調とした店内にあわせ、食器のほとんどが白であることもおそらく意図がある。

錬金された料理が主役であり、その他の要素に食事客の注意を奪われたくないのだろう。

キッチンを振り返ると、シェフたちはスタイリッシュな黒いエプロンをかけて静かに錬金術に勤しんでいる。

黒いエプロンには白くAlchimiste”の刺繍。末尾にsがない。

レストラン名である複数形の錬金術師たちではなく、単数形の錬金術師

エプロンはレストランの名前を背負うため制服ではなく、ひとりひとりが錬金術師=料理人であるという意思表明であり誇りの表れでもある。

細部に宿る物語性が、レストラン空間におけるコンセプトの純度を高めているのだと頭で考えなくともわかる。

高級レストランの提供する体験というのが、わかりやすく理解できるレストランのひとつとして、是非一度訪れてほしい。

味についてははどうなの?と思われるかもしれないが、ここで味を語るのは、錬金術師たちの秘密を明かすことになるのであえて口を噤む。

それなりのお値段のするレストランであるのは間違いないが、何度か飲み会を断れば捻出できる金額だと思う。

土日のランチコースであれば7500円からなので、飲み会を二回断るか、欲しい服やスニーカーを買うのを我慢すれば手の届く価格帯である。

話のネタだと思って、高級レストランで得る体験を一度買ってみてほしい。

では、また。

発酵について調べてみた

独白するだけのゴリラになりたい。あと優しくなりたい。

休日にチーズを作ってみた。

ワインと牛乳だけで簡単に作れるカッテージチーズだ。

チーズの原料は乳に含まれるカゼインというたんぱく質で、ph値の低い酸性の液体を乳に混ぜることでたんぱく質を変性させて固まらせる。レモン水などでも作れるのだが、酸味がくどくなるのでワインで代用してみた。

結果、使用したワインがえっらい酸化していたため、ワインで作ったカッテージチーズは普通に酸味がくどかった…

自分はチーズが好きだ。学生時代に色々な国に赴いたが、中でも気に入っているのはポーランドの山岳地帯で生産されている山羊のスモークチーズが好きだ。

装飾された樽のような形状をしており、クランベリーのジャムをかけて食べる。

あまりにも気に入りすぎて10㎏程買ったことがある。

先日、ポーランド人と話す機会があり、あのチーズの素晴らしさを熱弁したのだが、「実はあれ、現地ではあまり人気ないよ」と言われてショックだった。

何が嫌いかよりは何が好きかで自分を語るから、別に気にしてはいないが。

原初のチーズ

基本的にまずいチーズというのに出会ったことはないが、唯一好きになれなかったチーズがある。

モンゴルで遊牧していた頃に食べさせられたハードチーズだ。

とにかく固いので、現地の人が石で割っていた。

しかもめちゃくちゃしょっぱかった。

しょっぱさの原因は塩だ。遊牧民は栄養が偏るし、遊牧するために食料の貯槽もできないため、栄養価の高いチーズを保存食としている。

保存性を高めるために必要なことは、食物の中から不要な水分を取り除くことだ。

生物にとって水は生命の源であり、だから生物はまず乾燥に対策を打つ。これはカビや菌などの微生物にも同じことが言えるので、微生物の繁殖を防ぐためには彼らが増殖するための余分な水をなくさなくてはいけない。

だから、たいていの保存食は食品内の余分な水を塩や砂糖と結合させて、微生物の生息地を極力なくすのだ。

そういうわけで、水分を失ったチーズはめちゃくちゃ固くなるし、しょっぱい。

そういえばベドウィンと呼ばれるラクダの遊牧民も同じようなチーズを食べると聞いた。

発酵とは何か

チーズを作ろうと思ったきかけは、以前購入した発酵についての本を読んだからだ。

まず発酵と腐敗は基本的に同じで、人間にとって良いか悪いかだけの違いである。

食品内のたんぱく質やデンプンなどの多糖類を微生物が分解し、アミノ酸やペプチドに変えることで香りや風味、旨味などが変わる。

発酵食品を作る微生物は大きく分けると3種類で、カビ・発酵菌・酵母である。

チーズを作る微生物はこのうち発酵菌に分類され、よく乳製品のパッケージにでかでかと書かれている乳酸菌がこれにあたる。

乳酸菌は、乳酸を発生させて液体中性から酸性に変える役割を果たす。これにより、酸性の液体内では雑菌の繁殖が抑制されるので腐敗を防ぐ。

そして、酸性値の高い環境では酵母が活発になり、分解された多糖類を酵母がさらに分解してアルコールと二酸化炭素を生成する。

アルコールは揮発性が高く、脱水作用がある。上述したように、生物は水がなくては生きていけないので乾燥から身を守るが、アルコールの中では雑菌は生命の源である水を奪われるので生きていけない。

濡れた手でアルコール消毒しても意味がないのは、雑菌が脱水してもすぐに水分を補給できてしまうからだ。

アルコール発酵

アルコールの話が出たのでついでに酒の話をしようと思う。

酒には、アルコール発酵したままの酒・醸造酒(ワイン、日本酒、ビール)と、醸造酒を蒸留してアルコール濃度を高めた蒸留酒(ウイスキー、ブランデー、焼酎)に分けられる。

これらの酒はアルコール発酵によって生成されたアルコールを含んでいるのだが、そもそもアルコール発酵とは何か。

ブドウ糖を酵母が発酵させて、エタノールと二酸化炭素を生成させることである。

このアルコール発酵は酒以外にもパンを作るのにも利用されている。

パンを生地から作ったことがある人、もしくはそういう資料か何かを見たことがある人はご存知と思うが、パン生地はイースト菌をまぜてしばらく置いておくと大きくなる。

これはアルコール発酵によって、生成された二酸化炭素が生地を膨らませているのだ。

古代エジプトでは、生焼けのパンを水につけることでさらにアルコール発酵を促進させて酒を造っていたらしいが、焼成されたパンでは酵母菌が死滅しているのでアルコール発酵はしないし、そもそもイースト菌や酵母菌の代わりにベーキングパウダーを使用している場合は菌が存在しないので再発酵はできない。

遊牧時代に飲んだ酒

肝心の酒の話は、また別の機会に書こうと思うが、せっかくアルコール発酵の話をしているので最後にひとつだけ。

モンゴルで遊牧民として生活していた時に、馬乳酒を飲んだことがある。

これは馬の乳をアルコール発酵させたものだ。

友人知人に馬乳酒の存在を当然知っているものとしてこの話をすると、まず馬乳酒を知らないひとが多くて驚いたことがある。

そこで記憶を掘り返してみたが、おそらく自分が馬乳酒を知ったきっかけは小学校低学年の時に国語の教科書に出てきた「スーホと白い馬」という話だ。

この話に興味を持って調べていた時に馬乳酒という言葉を知ったのだろう。思えば、この頃から遊牧民として生きたかったのかもしれない。

ちなみに憧れの馬乳酒はカルピスから甘さを抜いて腐らせたような味だった。

普通に吐いた。

この馬乳酒だが、馬の乳に含まれる乳糖をもとにアルコール発酵させるのだが、酵母菌はすでに出来ている馬乳酒をまぜるか、ツリガネ草科の野草をぶちこむ。

そして2~3日かけてずっと攪拌させる地獄の作業の先に、あの腐った白濁色のわけのわからない酒が完成する。

馬の乳に含まれる乳糖は全体の7%程なので、これが分解されてできた馬乳酒のアルコール含量は1~2%しかない。

こんな不味くて酔えない酒をなんのために飲むのかと聞いたら、腹をこわすためだと答えが返ってきた。

曰く、馬乳酒は1年のうちで夏にしかのむことのできないもので、これを飲むことによって現地人も腹を下すのだとか。

そして、体内から不浄なものを便として排出することで肉体を清めるらしい。

面白い考え方をするなぁ、と思ったが、何より面白かったのは死体でもいれるのかってぐらいでかい壺いっぱいに馬乳酒が造られていたことだ

一杯飲めば腹を下すのに何故あんなに大量に用意されていたのか意味が分からない。

発酵についてよりよく知るために、世界一予約のとれないレストランnomaのシェフが著した発酵ガイドを8,000円ぐらいで買ったけどあれ全然読めてないなぁ。

誰か要約してくれる人がいれば貸すので遠慮なく言ってください。

では、また。

適当な居酒屋に行くぐらいなら高いランチに行きませんか?

独白するだけのゴリラになりたい。あと良質なホラーマンガ読みたい。

去年久しぶりに会う友人とご飯と食べに行くことになったのだが、予算5千円以内の店がいいと言われたので、では男三人でちょっと敷居の高いお店のランチでもいかがかと提案してみた。

結果、洒落た店に男性器をひっさげた生き物だけで行くわけにはいかない、というよくわからない返答をもらったため、安い居酒屋を探すことになった。

しかし学生ではないのだ。久しぶりに会う友人と汚い居酒屋で肩を寄せ合いお通しのキャベツをミドリガメの如く反芻するのは御免こうむりたい。

出会う場所の空気というのは、同席する人間との会話の内容にも少なからず影響を与えると思う。

古い友人と会うというのは、人それぞれの目的があるだろう。特に、過去を懐かしみたいというのであれば、それこそ学生時代に始発までの時間を稼がせてもらった居酒屋などでもいいのかもしれない。

だが考えてほしい。社会人同士がスケジュールを合わせて会うということの難しさを。

限りのある時間をアルバムの朗読だけに使うのはもったいないと思うことはないだろうか?

例えばあなたが恋人と1年以上良好な関係を保つことができたとして、デートプランのバラエティーのなさに焦りを感じたことはないだろうか?

このふたつの質問の意味することは、仲の良い相手と長く関係を続けたいのであれば、たまには普段行かないような店に行き、普段しないようなことをしようということである。

そうすることで、知人友人の普段見たことのない顔が見えるかもしれないし、自分の新しい顔に気付くことだってある。

高いランチをおすすめする理由を端的に挙げるとすれば、充足感が段違いだからということに尽きる。

適当に入った安そうな居酒屋で使う5千円と、一週間前から調べて予約したランチの5千円ではその有難みはまったく違うことを実感してもらえると思う。

その上、ランチだから食べ終わった後でもまだまだ時間はあるのだ。例えばランチの時間に友人からおすすめされた映画や本などを午後の時間に見ることができる。

それでも5千円のランチが高いという人は、5千円の居酒屋で飲んだ後に別の店にはしごする費用を計算してみてほしい。

ランチの場合ははしごということはなく、せいぜいカフェで珈琲一杯を飲むくらいだろう。

中には夜しかできない話があるという人もいるだろうが、久しぶりに会うというのに夜しかできない話が主題という関係はちょっとどうかと思う。

あくまで自分の感性から言わせてもらえばの話だが。

ところで、冒頭に出てきた男性器をひっさげているという理由から高いランチを拒否した友人とどこに行ったかという話になるが、コの字カウンターの焼き鳥屋に行った。

高い店というわけではなかったが、友人ふたりがガブガブと高い日本酒を飲んでくれたため、ひとり1万円以上払うことになった。

ちなみに自分は酒が弱いのでほとんど飲まなかった。

次は絶対にランチに行って、会計は別々にしようと思う。その時はやつの男性器を切り落としてやろう。