植物と祈りの類似性

 スリランカの山頂で祈るヒンドゥー教徒を見た。

手を合わせて、じっと動かず、ひたすら真摯に朝日に向かって祈りを捧げる。

その静けさに植物のようなちからを感じた。

同級生の撮った写真@スリー・パーダ

高校時代の同級生の体験談だ。彼女は大学を卒業して5年経つ今も世界を放浪している。

スリー・パーダの麓

祈りの空間を満たす静けさ生命力

 彼女の独特な見解によれば、祈るひとと植物は似ている

ひとが祈りを捧げているとき、その空間は静謐と生命力に埋め尽くされる。

手を合わせ、目と口を閉じ、微動だにせずただ力強く祈る。

祈りを捧げるひとびとからはいつも生命力が溢れている。

 ひとの祈りを見て初めて驚愕したのはエジプトだった。

巨大なモスクのなかでひとびとが同じ方向にむかって祈りを捧げる。しかも毎日だ。

なぜ祈るのか、と当時大学生だった俺は不躾にも彼らに質問を投げかけた。

「神様とお話するためだ。祈るとき、心が穏やかになる」

心が穏やかになる、そう答えるのはイスラム教徒だけではない。

キリスト教徒もヒンドゥー教徒もシク教徒も、みな一様に同じ答えを返す。

彼らの祈りは、願いとは違う。

あくまでも私的な見解だが、願いが欲望の実現を求めるのに対し、祈りは欲望からの解放だ。

神に祈るとき、彼らは我執から解き放たれる。

雑念は消え、神との距離が近くなる。

祈る彼らの体からは圧倒的な生命力が満ち溢れている。

祈りの始点は無私であることだ。

この意味で、瞑想もまた祈りと似ている。

我執から解き放たれ、ただ静かにそこに存在するという点が日の光を浴びて呼吸を始める植物の姿と重なるのだろう。

おもしろい見解だ。

旅人の矛盾と呪縛

大野哲也「旅を生きる人びと バックパッカーの人類学」

ひとはなにを求めて旅にでるのか。

旅は、ひとに付加価値をつける。

バックパッカーが想起させるイメージは「個性豊かでタフ」なアイデンティティである、と大野哲也氏は著書のなかで語る。

旅をすることで自分のアイデンティティがグローバル化時代にふさわしいものに刷新されたと実感できることこそが、バックパッキングの大きな特徴だ。

大野哲也「バックパッカーの人類学」

 数年前に世界を放浪している道中で、他の多くのバックパッカーに出会い、寝食をともにした。

俺たちはみな、目をキラキラと輝かせながら旅の出来事を語らい、旅の経験をなにに活かしていくのか夢想した。

多分だけど、日本にいるときよりもみんな楽しくて、自信に満ち溢れていたはずだ。

なぜなら、言葉も文化も異なる土地にうまく適応していく自分のなかに「個性豊かでタフ」なアイデンティティを再発見し、自己評価を高めることに成功していたから。

 誰かが決めたような当たり前の生き方を全うする息苦しさが、ほとんど疑問を抱く間もなく旅への扉を開く。

かつて生活を営んだ勝ち組と負け組の存在する資本主義的社会を拒絶し、俺たちは自由気ままに世界各地を放浪する。

そして、自分が本当に「やりたいこと」を旅のなかに見出す。

美談かもしれない。でも矛盾している

旅人の矛盾

 勝ち組と負け組が暗黙の裡に決められた社会から脱却し、自由に旅をするなかで自分の本当に「やりたいこと」を見つけることのなにが矛盾しているというのか。

それは、従来の価値観を否定しているはずなのに、むしろ固執しているという矛盾だ。

なぜ、矛盾が起きるのか。
大野氏は次のような見解を述べている。

旅人のアイデンティティである「個性豊かでタフ」という自己が、「強い者が勝ち、弱い者が負ける」という資本主義のルールときわめて親和的である。

前述の通り、旅人は旅のなかで「やりたいこと」を見つけていく。

旅そのものがやりたいことだという旅人もいるが、彼らも次の目的地で「やりたいこと」を見つけるなどしているので例外ではない。

俺たちは、他人からの評価などに頓着せずに自分らしさを重視する。

他人から押し付けられた価値観に唾を吐き、自分だけが自分の表現者であると鼓舞する。

自分を表現するために、貪欲に「やりたいこと」を探し、自己実現を繰り返す。

必死になって、「やりたいこと」に固執する。

でも、その必死さに、なにか言い訳めいたものを感じたのは果たして俺だけだったのだろうか?

自分らしく生きるという「やりたいこと」への執着は、「仕事はすぐ辞めずに続けるべき」「仕事には没頭するくらい取り組むべき」という従来から望ましいとされてきた価値観がいまだに温存されていることを示している。

大野哲也「バックパッカーの人類学」

 「こうあるべき」という他者評価や価値観からの逃走を試みた。

そして逃走の途中で、逃走しきれなかった自分を見つけたとき、俺は、旅とはなんて切ないものなんだと思い知った。

確固たる目的を持って世界に立ち向かっていたのだと信じていた。でも違った。

戦いですらなく、だたの逃走で、そして逃げ切ることらできないのだと理解した。

だから、他の多くの旅人と同じように、旅の経験を面接でアピールし、かつて逃走を試みた社会秩序へ再参入していく。

夏が近づき、飲み干すことのできなかった馬乳酒の味を思い出すたびに、なんだか情けない気持ちになる。