嫌悪する自分と嫌悪される自分

独白するだけのゴリラになりたい。あと交尾したい。

先日妻が会社で色々あったらしく、自己嫌悪していると発言した。

自己嫌悪なる言葉を知ってはいたが、本当に自己嫌悪している人間を初めて間近で目撃したことが衝撃だった。

自己嫌悪とはあまりに無縁の人生だったので、自己嫌悪の正体について考えてみたのだが、自己嫌悪したことがない人間が自己嫌悪について考察するには材料が足らなすぎる。

偶然にも、最近妻の友人に勧められた岸田秀の「ものぐさ精神分析」という本に自己嫌悪についての記述があったので、まずはこれを参考にしてみる。

嫌悪とは当然、嫌う側と嫌われる側の両者が存在する。自己嫌悪において、嫌う側も嫌われる側も同一人物である。

まずこの点が、他人に対する嫌悪とは一線を画す。

そして嫌悪される側の自己は常に現実に行った実際の行動であり、嫌悪する自己は現実的基盤を持たない幻想の自己である。

嫌悪は、嫌悪の対象の排除あるいは消滅に方向に作用する力なのに、自己嫌悪においてはその力が作用していないと岸田秀は言う。

異議あり!

そもそも嫌悪に、対象の排除、もしくは消滅をもたらす力があるとは思わない。

自分はそれなりに好き嫌いがはっきりした性格であるし、嫌いな奴をぶっ飛ばしてやろうと思うことは多々あるが、だからと言って実際にぶっ飛ばすことはない。

嫌いだと念じることで、嫌悪の対象を排除はできないし、もしそれが出来たとしたらこの世に人間はいなくなる。

この意味で、自己嫌悪も他者嫌悪も全く異なる「嫌悪」とは言えない。

しかし、ものぐさ精神分析を読み進めていくと上述の私見に対してのコメントにぶつかる。

「自己嫌悪がある程度、苦痛なことはたしかである。しかし、他社を嫌悪するような具合に自己を嫌悪することは決してできない」

一理ある。

嫌悪する主体もまた自己である以上、自己を100%嫌悪することはできていないはずだ。

つまり、嫌悪する主体と嫌悪される対象として自己を分けている時点で、嫌いな自己から自分を切り離してものを考えている。

嫌悪される対象の自己はたしかに100%嫌悪されているのかもしれないが、あくまでも自己の全体の中での一部だ。嫌悪される対象としての自己は、自己の嫌いな部分の凝縮であり、それは自己の全体ではない。

ところが他者嫌悪は、時に100%全力でお前のすべてを否定する時があるのだ。少数派かもしれないが。

岸田はこの章の半ばで自己嫌悪は、嫌悪された行為の再発を阻止するどころか、促進するとか、

自己嫌悪は、その社会的承認と自尊心が「架空の自分」にもとづいている者にのみ起こる現象であるなどと過激なことを述べるのだが、彼もまた自己嫌悪をよくする人間らしく、あくまで個人の自己嫌悪に関する考察を述べただけに過ぎない。

むしろそれだけ自己を嫌悪しているという表れなのだろう。というか、仮に彼の言い分が正しいとすれば盛大にうちの妻をディスることになるので自分は岸田のすべてを否定しなければいけない。

自分の知り合いに自己嫌悪の話をしたところ、その正体は長い反省であると答えをもらった。

反省は自分の失敗を受け入れ、その失敗への対策をする一連の過程のことを言うが、自己嫌悪は失敗を受け入れる際に、自分の失敗を悔いる時間が長いだけ。

これもまた一理あるが、共感はできなかった。

反省という行為そのものが自分の失敗を悔いるもので、自己嫌悪は自分の失敗を悔いるというところから副次的に発生する何か別のもののような気がする。

自己嫌悪が自己を二分化することには同意する。思うに、自己が二分化しやすい人間が自己嫌悪をするのではないだろうか。

失敗を悔いる際に、自己が二分化されて自己嫌悪を始めるというメカニズムなのであれば、納得しやすい。

となると考えるべきは自己が二分化しやすいというのはどういう人物で、何が引き金となるのか。

自己の二分化は悪霊に憑依されることに近い。本来の自分ならしないような言動をしてしまい、そのことをなすすべなく見守るしかない自分が悔いるからだ。

だが、この例えは決定的に間違っている。なぜなら自己嫌悪するような言動をしたのは紛れもなく現実の自分であり、この場合、悪霊とは自分に他ならないからだ。

では、悪霊に憑りつかれたと本人が思い込んでいる自分、なすすべなく見守っていた自分とは誰なのか。

岸田は彼ないし彼女を「架空の自分」と表現したが、これは言葉として強すぎる。

正確に表現するとすれば、「自分ではこれこそが自分という人間であると思い込んでいる自己」とでも言えばいいだろうか。

岸田の言うところの架空の自分、と現実の自分の乖離が大きいほど、二分化を起こしやすい。

二分化のトリガーは羞恥心だ。

基本的にトリガーを引く直前まで人は二分化されていない。

自分の欲望を満足させるはずだった言動が、望んだ結果を得ることができなかった時に羞恥心が起きる。

そして、恥ずかしい行いをした自分を切り離すことによってある種の責任転嫁をするのだ。

さて、妻の自己嫌悪をなるべくネガティブに解釈しないように努めてみたが、うまくいかなかった…。

これ以上考察を深めても自己嫌悪に関するポジティブな見解は得られそうにないので、ここらでこの話はやめておくことにする。