先日、オンラインで初めてビブリオバトルをした。めちゃくちゃ楽しかった。
参加者がなぜその本を選んだのか、選んだ本からなにを得たのかという話し合いを通して、彼らの人となりを知れたことが純粋に嬉しかった。
俺の紹介した本はアポストロス・ドキアディス著「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」である。
ペトロス伯父とゴールドバッハの予想
内容は数学者のドキュメンタリーだ。
数学と聞くと、アレルギー反応を示すひとが多い実感がある。
かく言う俺も大学入試で数学を使わなかったし、当然大学で数学を専門的に勉強したこともない。
文系科目に進んだ多くのひとがそうであるように、この先の生涯で数学を学び直す可能性はほとんどない。
ほとんどないからこそ、一生踏み込むことのない世界に触れてみたかった。
それがこの本を買った理由だ。
実際に「ペトロス伯父とゴールドバッハの予想」を読み終えたとき、数学に対する知的好奇心は大いに刺激された。当初の目的は無事果たされた。
だが、ビブリオバトルでこの本を選んだのには、数学への知的好奇心を満たす以上のものがあったからだ。
本書は、例えるならドキュメンタリー映画を観たような読後感を味わえる。
「作品を通して何か大きなものに触れてしまった、でもそれがなんなのかはすぐにはわからない……」というあの感じだ。
俺の場合、この本を読んで触れた何かというのは、「失敗した過去とどう向き合っていくのか」という問いかけだった。
なぜ数学者のドキュメンタリーが「失敗した過去との向き合い方」に繋がるのか、それは「落伍者」と呼ばれたペトロス伯父の生き方そのものだからである。
天才数学者の挫折
物語は次のように始まる。
「どの家庭にも黒い羊はいるものだ。うちの家族ではペトロス伯父さんがそれに当たる」
主人公の家族は、親戚であるペトロスのことを「落伍者」と呼んで侮蔑している。
ところが、幼い主人公から見たペトロスは決して「落伍者」には見えない。
年に一度の親戚の集まりで見かけるペトロスは内向的で控え目ではあるが、立ち振る舞いからは気品を感じ、青い瞳の奥に知性が伺える。
むしろ、大酒のみで愛煙家の不作法な父よりもよほど好ましい人物に見える。
ひょんなことから、ペトロスの正体が元数学教授だということが後にわかる。
そんなペトロスがなぜ「落伍者」と侮蔑されるのか?
ペトロスの弟曰く、「あいつは、神から与えられた数学の才能を浪費し、数学で意味のある仕事をなにひとつしなかった!」という。
ペトロスの才能を浪費させた数学の問題こそが、タイトルにもある「ゴールドバッハの予想」である。その命題はシンプルだ。
全ての 3 よりも大きな偶数は2つの素数の和として表すことができる 。
ゴールドバッハの予想
彼はゴールドバッハの予想の証明に人生を費やし、そして結局は証明できなかった。数学において、なにひとつとして功績を残せなかった。
それが、「落伍者」と呼ばれる所以である。
ところが。ところがである。
才能と時間を投げうっても証明ができなかった事実に対して、ペトロスの放つ言葉の力強さが尋常ではない。
「証明に時間を費やす途中で、わたしの疑念は動かぬものとなった。
ゴールドバッハの予想は証明不可能なのだ!わたしの直感がそう言っている!」
数学の証明問題に対して直感で答えを出そうとするペトロスに主人公が反論しようとするのを遮り、
「当時の私は、本物の、完成した知の巨人だった。だから、君の直感で私の直感を判断するな、最愛の甥よ」
間違いと少しマシな間違い
彼の言葉に正直痺れた。
天から与えられた数学の才能と頭脳、そして人生のほとんどの時間を費やしても達成できなかったという敗北に対し、この誇り高さは一体なんなのか……。
まさに「失敗した過去とどう向き合っていくか」というテーマが顕在化している。
ペトロスだけの話ではない。俺たちは。成し遂げることのできなかった目標と、どうやって付き合っていくのがいいのだろうか。
学生時代、身ひとつで世界を放浪した。自分ひとりのちからで生きていけることを証明したかったからだ。
生憎と、途中でやはり人はひとりでは生きていけないってことに気付いた。
ひとりでも生きられるという傲慢さ自体は間違っていたけれど、ひとりで生きることを目指した自分は間違っていたのか?
あの頃の自分を肯定することもできないけど、否定することもできない。
挫折した過去については、誰もが同じような心境を抱くのではないだろうか?
個人的な挫折体験から気付いたことがある。
それは、世の中に正解があるという仮定そのものが少し違うのではないかということだ。
おそらくだけど、間違いか、少しマシな間違いだけがあるんじゃないかな、と思う。
でもペトロスにとって、ゴールドバッハの予想を証明しようとしたことは紛れもない正解だったに違いない。
なぜなら数学の証明をすることは、正解にたどりつくことだから。
だから、ペトロスは成し遂げることのできなかった目標に対してあんなに強い言葉を言えたのだろう。
「当時の私は完成された本物の知の巨人だった」
しかし、本書はここで終わらない。この物語は3部構成になっておて、第2部のしめくくりがペトロスの例の言葉だ。
そして、続く第3章でこの言葉の裏にある衝撃の事実が発覚する。
この3章まで読んだうえで、挫折した自分ともう一度向き合ってほしい。
「お前は失敗した過去とどう向き合うのか?」という問いに対して、答えはすぐに見つからないけど、人生をより味わい深くしてくれる良質な問いを手に入れることができる。